社長ブログ
念願のエアーコンプレッサー
鹿児島県志布志市で産業廃棄物処理業を営む有限会社コーケンサービスの永田です。
だいぶ寒くなってきました。
寒がりの私にはとてもつらい季節です。
風邪などひかないように、皆様お気を付けて頑張りましょう!
さて、先日、当社では念願のエアコンプレッサーを新調しました。
念願なのは私ではなく、現場の整備のおじさんや破砕機の担当者など現場サイドの念願悲願です。
今までは廃棄されたエアコンプレッサーを修理し、だましだまし使用していました。
古いコンプレッサーだったし、修理に修理を重ねて使っていたので、馬力も弱くなかなかの問題児でした。
しかし長い間とてもよく頑張ってくれました。
モーターを取り替えたり、配線を電気屋さんにやり直してもらったり・・・
本当にお世話になったけどそろそろ引退かなと。
そしてとうとう新しいエアーコンプレッサーを導入!
2.2kwの大きいとはいえないサイズですが、それでも当社では十分のようです。
破砕機担当者も新しいコンプレッサーの能力には納得してくれたようで、ダメだしされずにすみました(笑)
これで破砕機の刃替えや清掃もさらに効率よくできそうです。
もう12月・・・
一年がとても速いです。
当社は一年で一番バタバタと慌ただしい月です。
でも安全第一、健康が一番、無事故無違反、焦らず落ち着いて日々の業務をこなしていきたいと思います。
よい年越しができるように残りの日々を頑張りましょう!
中小企業大学校 人吉
鹿児島県志布志市で産業廃棄物処理業を営む有限会社コーケンサービスの永田です。
今日は、というか昨日の10月28日から人吉市にある中小企業大学校、人吉校に来ております。
中小企業大学校とは、いろいろ端折って説明すると中小企業が勉強できるところです。
端折りすぎですね。
ざっくり言うと地域の自治体や支援機関、政府系機関と連携しながら中小企業をサポートしてくれる学び舎です。
お付き合いのある商工会議所に尋ねてみてください。
お付き合いのある商工会議所に尋ねてみてください。
私がここに来るのは二度目です。
一度目は企業の事業継承に関するセミナーでした。
そして今回は組織風土の改善・構築に関するセミナーです。
社内の基盤となる従業員の連携や雰囲気づくり、企業理念の大切さ、とてもためになる内容です。
書物でもインターネットでも探せない有料級、もちろん有料ですがとても内容の濃いカリキュラムとなっています。
残念ながら今回はコロナ渦ということか、参加者は4名だけという少人数ですが、それがかえって良い雰囲気を作ってくれていると思います。
これは参加されている方々のキャラクターによるところもありますが、良いディスカッションの場となってとても勉強になります。
これは参加されている方々のキャラクターによるところもありますが、良いディスカッションの場となってとても勉強になります。
中小大学校は経営者の方々に強く推薦させていただきたい!
経営者の方々だけでなく、今後もっと多くを学んでいきたい管理職の方、もっと勉強したい従業員の方、人材育成をお考えの経営者の方、
経営者の方々だけでなく、今後もっと多くを学んでいきたい管理職の方、もっと勉強したい従業員の方、人材育成をお考えの経営者の方、
二代目を育てたい創業者様、ぜひともオススメです。
またまた残念な話ですが、コロナの野郎のせいで大浴場ストップ、談義室利用禁止、スポーツ施設利用禁止、講習会後の懇親会中止・・・
残念でなりません。
残念でなりません。
特に異業種交流はいろいろな話が聞けて面白いので個人的にも楽しみにしていたのですが・・・。
しかし抗議の内容はとても勉強になります。
勉強に年齢は関係なく、今回は私よりも先輩の方々もいらっしゃっています。
勉強に年齢は関係なく、今回は私よりも先輩の方々もいらっしゃっています。
学べる場がこんなに近くにあるのはありがたいです。
今回の講習を当社に活かしていくつもりです。
反省すべき過失
鹿児島県志布志市で産業廃棄物処理業を営む有限会社コーケンサービスの永田です。
反省致します。
当社で3年ほど前から使用している0.2クラスのコベルコのユンボのアームが折れてしまいました。
原因は無理な使用方法をしていたためです。
5月から開始した木くず破砕処理の前処理として、大きな木材は0.2ユンボで細かく折りながら前処理をしていました。
これは本来の使用方法ではありません。
しかし、異物が混入していないか確認しながらサイズを小さくしていかないと、一軸破砕機の破砕効率が悪くて破砕が間に合わないからでした。
もちろん折れてしまうような使い方をさせていたのも反省すべき点なのですが、もっと申し訳ないのが、
アームが折れた時に重機に乗っていた従業員に『折ってしまいました、すいませんでした。』と言わせてしまったことです。
アームが折れた時に重機に乗っていた従業員に『折ってしまいました、すいませんでした。』と言わせてしまったことです。
今回アームが折れたのは彼の過失ではないことは明らかです。
誰がやっても折れてしまうような使い方を見て何も言わず、さらには私自身もやっていたため、起こるべくして起こった故障です。
言い訳もせず謝罪してくれた従業員と故障させてしまった重機に謝罪をしなければいけないのは私です。
今回すごく重い記事になってしまいましたね。
今日は週末土曜日で気持ちよく終わらせたかったんですけどね。
今夜は晩酌しながら猛省致します。
伊﨑田 丸岡集落の草払い
鹿児島県志布志市で産業廃棄物処理業を営む有限会社コーケンサービスの永田です。
日中はまだまだ暑いですが、暗くなると上着を着ないといけなくくらい寒くなりましたね。
夏大好き人間としては、過ごしやすい今の時期が来ると少し寂しい気持ちもあります。
さて、先日9月27日の日曜日は、当社伊﨑田営業所がある丸岡集落の草払い作業のお手伝いに行ってきました。
丸岡集落はとても静かで緑の多い(志布志全体が緑が多いですが特に)、のんびりとした田舎集落です。
集落の公民館から少し奥に入ると、一面茶畑が広がっており、正面には霧岳が見えます。
田舎集落なので草払いをしなければならない面積はとても広いです。
8時から12時までの半日、15人ほどで草払いをしてやっと集落の半分できるくらいです。
でも作業を通して集落の道を覚えたり、集落の方々と談笑して仲良くなったりできます。
去年は作業終了後は公民館で飲み会をしてましたが、今年はコロナにより飲み会できませんでした。
大勢で作業をしたあとの昼から頂く芋焼酎は、地域の方々と交流できるとても良い場だったのでちょっと残念です。
昼から飲めるという優越感もあったのですが(笑)
一刻も早いコロナ収束を強く願います。